予防接種の
ご案内
予防接種は免疫を作り出し、病気になりにくくするためのものです。妊婦さんが感染するとお母さんの症状が重症化するもの、お腹の赤ちゃんに感染し流産・早産、障がいといったリスクが高くなるものがあります。しかし、妊娠中に生ワクチンの接種はできません。生ワクチンで予防できる感染症においては、妊娠前に免疫をつけておくことがなによりも重要です。
そのため当クリニックでは、妊娠を考えている女性だけではなく、将来妊娠を控えるお子様にも接種を推奨しています。
ご予約について
事前予約制となります。クリニックまで直接お電話にてご予約ください。
*未成年者のワクチン接種には保護者の同意が必要となります。
*接種日当日に保護者と共にご来院いただくか、問診票に保護者のサインが必須となります。サインがない場合はお断りさせていただきますのでご注意ください。
*原則、接種日の変更以外のキャンセルはお断りさせていただきます。ご予約をお取りいただく際はご注意ください。
委任状につきまして |
---|
未成年者への予防接種にて保護者以外の方が同伴される場合は必ず「委任状」が必要です。 原則、保護者の方とのご来院をお願いいたします。 保護者が特段の理由で同伴することができず、保護者以外の方(祖父母など)が同伴される場合は、委任状をご記入の上、ご持参をお願いいたします。 自治体により指定の委任状がある場合がございます。必ず事前に各自治体のホームぺージをご確認ください。 ※指定の委任状が無い場合は、以下よりダウンロードしてご記入ください。 |
子宮頸がん(HPV)ワクチン
子宮頸がんとはヒトパピローマウイルス(HPV)と呼ばれるウイルスが長期にわたり感染することでがんになります。HPVは性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染し、日本では20代から増え始め、毎年約1万1000人の女性が子宮頸がんと診断されています(※)。そのため子宮頸がんに対しては子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種と、子宮がん検診を受けることが推奨されています。
※厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症とは」より
○ワクチンの効果
子宮頸がんの発生に関わるHPVと呼ばれるウイルスが長期にわたり感染することがんになると考えられています。子宮頸がんワクチンはがんを起こしやすいタイプ(HPV16型、18型)からの感染を防ぎ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぐと言われています。
○起こりうるリスク
ワクチン接種後に、接種部位の痛みや腫れ、赤身などが起こる場合があります。また、まれに重い症状がおこる場合があります。予防接種を受ける際は、ワクチンの有効性とリスクを十分に理解したうえでご判断ください。
○ワクチンの種類
シルガード®9
<1回目の接種を15歳までに受ける場合>
1回目の接種から6か月後に2回目の接種をします。
<1回目の接種を15歳になってから受ける場合>
1回目の接種から2か月後に2回目、2回目の接種から4か月後に3回目を接種します。
この間隔で接種できない場合は、1回目と2回目は最低1か月、2回目と3回目は最低3か月の間隔を開けて接種します。
○接種対象(公費)
小学6年生~高校1年生相当年齢の女子
キャッチアップ接種のご案内(2025.01.14更新) |
---|
定期接種の機会を失った方に対するキャッチアップ接種の期間延長が決定いたしました。 以下の条件を満たす方は接種期間が1年間延長となります。 接種をご希望の方は、事前にお電話にてご予約ください。 【期間延長の対象者】 ※①②どちらも満たしている方が対象です。 ①1997年4月2日から2008年4月1日生まれの方 ②2022年4月1日~2025年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方 【期間】 2026年3月31日まで 詳細は厚生労働省のホームページまたは、お住まいの自治体のウェブサイトをご確認ください。 |
インフルエンザ予防接種
発熱や倦怠感、頭痛、のどの痛みなどが主な症状ですが、気管支炎や肺炎といった合併症や脳症など重症化する場合もあります。咳による空気感染で冬に流行する感染症です。マスク着用、手洗い・うがいを心がけましょう。
妊婦様も接種可能です
インフルエンザのワクチンは不活性化ワクチンのため、妊婦様も接種することができます。妊娠中の感染は重症化や早産のリスクが高くなる場合があります。移行抗体により新生児をインフルエンザから守る効果も期待できます。妊婦様自身の予防だけではなく、赤ちゃんのためにも積極的に接種をしましょう。
【料金】
クリニックにお問い合わせください。